東京の岩波ホールでもうすぐジョージアの映画「懺悔」の上映が始まります(8月4日~9月14日)。この映画は独裁主義の問題に直接接したことのない人にはありえない作り話にしか見えないかもしれません。
「懺悔」が初めてジョージアの映画館で上映されたのは1986年でした。まだソ連の頃です。当時私は16歳で、父親と一緒に見に行きました。私は鳥肌が立ちました。目を丸くして、胸をどきどきさせながら見ていました。これは誰もが知っていたけれど、大きな声で言えなかった悩みでした。ソ連国内で行われた国民の弾圧で100万人もの人々が犠牲になりました。ジョージアでは粛清を受けた人がどの家族にもいました。特にスターリン時代の1937年は激しかったです。弾圧により優秀な人々が次々に殺され、弾圧を行った政治家本人や政治とは無関係の普通の人までも粛清の対象となり、人々の心に大きな恐怖を植え付け、次世代は自由に意見を述べることができない人ばかりになってしまいました。アブラゼ監督は経験者から情報を集め、実際の出来事をもとに作品をつくりました。
映画を見ながら、私は祖父母がこっそり話してくれた出来事を思い出しました。父方の祖母は、「彼らはたいてい夜に来て、人々を逮捕し、連れて行った。当時は道に車がほとんど走っておらず、車が通る音がすると、逮捕しに来たのかもしれないと思って怖かった。夜はカーテンを閉め、家にいないふりをし、ドアにノックがあっても絶対に開けなかった」と話したものです。
母方の祖父は、「私の父は広い土地を持つ農民だった。政府に土地を奪われ、ある日、呼び出された。弾圧について聞いたことがあった私は行かないよう頼んだが、父は何も罪がないから行ってくると答えた。しかし、父は帰ってこなかった。何の知らせもなく消えてしまった。噂によれば、そのとき逮捕された数十人はひどく殴られ、『私はトロツキーの支持者だ』と無理やり書かされた後、射殺された。お墓もない。私も逮捕されるところだったが、私はドアを開けずに窓から逃げ、山の羊飼いのところにしばらく隠れていた」と話していました。私の家族のみならず周りにもそのような話はたくさんありました。
映画は、これほどの罪は死んでも消えず、次の世代にまで及ぶと述べています。主人公はスターリンやヒトラー、金正日にも少し似ていて、一般化された独裁者の顔です。時代も明らかではありません。現在の世界には国民を独裁主義で苦しませる北朝鮮もあれば、他にも人権を守らない国があるので、「懺悔」に取り上げられた問題は旧ソ連とともに消えたとは言えません。映画は、いつどこで起きるか分からない独裁主義に気をつけねばならないと訴えています。
映画「懺悔」、被害者となる画家バラテリの家族 |